Re - ImageJで学ぶ!

画像解析を学ぶ学生や、ImageJの使い方を忘れてしまった研究者の方まで、広く読んでいただければ幸いです。

2022年8月12日金曜日

第72回 ImageJでRadiomicsを体験しよう!

›
今回はレディオミクスに挑戦する内容です。  2022/4に、ImageJでRadiomic特徴が計算できる「RadiomicsJ」というJavaのライブラリを公開しました。 RadiomicsJはImageJやFijiのプラグインインターフェースがインプリメントされており、Ima...
2021年12月17日金曜日

第71回 ImageJで深層学習モデルを動かす!-NVIDIA pre-trained modelの例-

›
深層学習はアカデミックからの視点で見ればその歴史はその分野内では長いほうで、以前から脳の機能を模倣したアルゴリズムとして研究されてきました。しかし、計算量が膨大になるため、ハードウェア的に計算コストがかかりすぎるなどのリミテーションがあり(あったので)、大衆化までの道のりが長くな...
2015年12月24日木曜日

第70回 ImageJを用いたBoneJの紹介で学ぶ!

›
“BoneJ”は、 骨画像解析のための ImageJプラグインです。 骨の生成構造の解析の歴史は長く、昔から二次元スペクトル解析やフラクタル解析などの医用画像解析で骨粗鬆症の進行度の評価などに積極的に用いられてきました。 今回はImageJ のオープンソースコミュニティによ...

第69回 ImageJを用いたDNAマイクロアレイの画像解析で学ぶ!

›
ImageJでは、特定のDNAの検出のために行われるDNAマイクロアレイの画像解析が可能です。いくつかのWebサイトでは、さまざまなパターンのDNAチップの解析プラグインなどが紹介されています。今回はDNAマイクロアレイの画像解析の基本的な説明と、ImageJによる実践例をご紹介...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

VISブログ担当者
VISは医用画像技術を通じて、QOLの向上に貢献する会社です。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.